HOME » 美味しい炊き方・保存方法 | 熊本県産100%ヒノヒカリ通販 龍田農園
美味しい炊き方・保存方法
炊き方について
~美味しくお米を召し上がって頂く為に~
1. きちんと計量
- お米は計量カップで、正確に測って下さい。
(1合=約150g=180ccです。)
2. 研ぎ方
- 最初は素早く研ぎ、水を捨てます。
(手早く洗米することによって、お米が研ぎ汁を吸って、ヌカ臭くなるのを防ぎます。) - 後は、強く研ぎすぎないように、2~3回水を替え、研ぎます。
(力の入れすぎにはご注意下さい。お米が割れて、食感に影響を及ぼす場合があります。)
3. 水加減・浸水(水にひたす)
- 水加減も正確にしましょう。
(メモリを見るときは、内釜を平らな場所に置き測って下さい。)
4. むらし・ほぐし
- 約15~20分間、むらします。
- むらした後、釜の底の方からまんべんなく空気を入れるように混ぜて、ご飯をほぐしてください。
(余分な水分をとばすことで、艶のある美味しいご飯になります。)
保存方法について
- お米の保存は風通しがよく、涼しく、暗いところがよいです。
15℃以下で温度変化が少ないところが理想的です。 - 具体的にはお米も野菜と一緒です。
密封容器や袋に詰めて冷蔵庫で保存するのがベストです。
ペットボトルに詰めて冷蔵庫に入れるのも一つの手です。
※特に私達が作ったお米は低温冷蔵庫保存ですから、引き続き冷蔵庫で保存していただければ、いつまでも品質のよいお米が食べられます。 - 虫等の発生も常温に比べ防げます。
虫については保存も大事ですが、容器や米びつは常に清潔にして下さい。
容器の四隅に溜まった米ぬかが曲者です。
龍田農園

龍田農園では、江戸・文久時代から農業を営んでおり、年貢という形で熊本藩へお米を納めてきました。文久時代から約一五〇年の間、米づくりを続けてきたおかげで、「土」は肥え、栄養価の高いお米を育てることができるようになりました。またできるだけ安心してお召し上がりいただけるよう、残留農薬試験を行い、受注後精米・真空パックにて配送しています。ぜひ一度ヒノヒカリ100%龍田農園の「武蔵」をご賞味ください。
龍田農園
代表 西島祥二
〒861-8007 熊本県熊本市北区龍田弓削1-15-107
TEL 090-9495-7487 (月~金 9:00~17:00)
E-mail info@tatsudafarm.com
ホームページ http://www.tatsudafarm.com